こはる|ハッピーライフノート

アラフィフワーママのこはるです。毎日思ったこと、学んだこと、感じたことを記したくて、ブログをはじました。

50歳が分岐点|残りの人生どう生きる?おすすめの本

f:id:koharu-333:20230709071922j:image

・年齢にこだわりはないが、気力と体力の減少が自分の老化を強く意識させる。

・残りの人生、どう生きようか。

 

そんなふうに考えているアラフィフの方は、実はたくさんいるのではないでしょうか?

 

私は先日、久しぶりに職場の「同い年の同僚」とゆっくり話す機会がありました。

 

「先の人生、どうしたら幸せに過ごせるのかな?」「充実した人生を送れるのかな?」「第二の人生はどうしようか」といった疑問を口にする彼。普段は一切見せない彼の言葉に、心の奥底に秘めた思いが共鳴しました。

 

本当に私たちは、この先どう生きていけばいいのでしょうか…。

 

そんな迷いを抱えた方々に、私がおすすめしたい本が2冊あります!

 

1冊目は「50歳の分岐点~差がつく「思秋期」の過ごし方」

です。

ご存知の方も多いかもしれませんが、60代から80代までの年代をテーマにしたものが多い和田先生の本です。最近、私たちアラフィフ世代にぴったりな50代の本も刊行されました。

 

この本では、老化は誰にでも訪れるものですが、その進み具合は個人によって大きく異なると指摘されています。

 

特に脳機能の老化に焦点を当て、まだ始まったばかりの50歳で老化に向けた対策を「する」か「しない」かで、その後の人生の大きな分岐点になると述べられています。

 

私自身、一番共感したのは、きちんと「考える」ことの大切さでした。

 

「どんな老人になりたいのか?」、「どんなふうに死んでいきたいのか?」という問いに真剣に向き合うことが必要なのだそうです。

 

歳をとり、私たちの柔軟な思考が制約されてしまう前に、自分自身に素直になり、新しいことへの挑戦を恐れず、ワクワクする未来を築いていきたいと心から思います。(実は私もスレッズに挑戦してみました笑)

2冊目は「50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき」

です。

私自身、この本の出版を心待ちにしていたほど、大好きなさよさんの著書です。

 

文字も大きめで、老眼の始まった私たち世代には読みやすいフォントです。さよさんの優しさが伝わるさりげない配慮に、心が温まりました。

 

この本では、50代の「やめどき・変えどき」「捨てどき」「楽しみどき」というテーマに分けて、自分を大切にするための準備事項が具体的に紹介されています。

 

私自身も人生を振り返る年代に差し掛かっており、この本の内容はまさにぴったりでした。同じテーマで生活を見直すきっかけとなりました。

 

私は結婚や出産が遅かったため、今も子育て真っ只中ですが、さよさんの教えを参考にしながら、自分の気力と体力に合わせた生活の工夫を日々積み重ねています。

📕📗📘📙

これらの本を通じて、迷いながらも充実した人生を歩もうと改めて思いました。

 

アラフィフの皆様。新たな可能性と希望を信じ、楽しい方へと自らの人生の舵取りをしていきたいですね😊。

 

最後までお読みくださりありがとうございました🎵