次女にとっては、iPadの登場は救世主が現れたかのようでした。
彼女は小3から支援学級に在籍しています。ノートの枠の中に文字をおさめるのが難しかったり、板書が難しかったりと、学校の一斉授業についていくのが少し辛くなってきたがきっかけです。
ちょうどその頃、GIGAスクール構想が始まったところで、一人一台端末が導入され、授業の中にiPadが登場しました。
そのおかげで、彼女の勉強は一変しました!!!
だから我が家ではiPadには寛容で、終了時間(夜9時)と検索に年齢制限をかける以外は結構オープンで使わせています。
が、しかし・・・
どうも、いかがわしいサイトにアクセスしたようで・・・。
YouTubeやGoogleの検索にフィルターをかけたものの、向こうはイラストやアニメで攻めてくる。
いくらフィルターをかけてもダメですね。
だから、娘とこれからどうするか?を話し合いました。
でもどうも、興味があるらしく、「我慢する」ことができるかどうか、自信がなさそうです。
我慢を司る前頭前野の感性は25歳前後と聞きます。
それまでは「我慢」の練習をするしかないかな・・・。
でも練習って一体どんなことを…。おやつ?テレビ?小5にあったものって…。なんでしょう?
わからない🤦
と、いうことで、とりあえず、今は、iPadを渡していません。
もう直ぐ夏休み。子供はずっと家にいます。私は仕事で日中は家にいません。
iPadだけではなく、Amazonのファイヤースティックを使うと、簡単にYouTubeが見れます。YouTubeは最初っから入っているんですよね・・・。アプリの削除もできない。
だから、iPadもファイヤースティックも、持ち出そうかと思っています。見れるから見てしまうんですもの。
どうしたらいいのか、その答えはまだ見つかりません。あーあ、困ったものです💦