「これからの生き方図鑑」樺沢紫苑
2023年7月30日初版発行
樺沢先生の本は、最新の脳科学から来る情報であったり、先生のこれまでの精神科医として得た知見からであったりと、多岐にわたったメンタルケアに関する情報を発信してくださっています。
今回のこの本はタイトル通り「幸せに生き抜くための図鑑」の様なもの。
根本にはずーっと先生がおっしゃっている「運動、睡眠、朝散歩」や最近話されることが多くなった「これからは微量栄養素を意識して摂ろう」という話、あるいは、人と「つながる」こと、悩みを人に話して「ガス抜き」することなど、これまでと同じじゃないか?と思われるかもしれません。
でもそうですきっと、同じです。
でもそれは、今の私たちが死ぬ最後の日まで楽しく生きる方法であり、誰もがとっかかりやすい方法がこれだからなんだと思います。
それを手を変え、品を変え、教えてくださいます。
私は今年で50歳。
日本で自殺する人が最も多い世代に突入します。また男性が3分の2を占めているそうです。本書ではこの世代になると「仕事での立場」に関して諦めムードが漂うことが結果の一因と分析されています。だだ、最近では女性も長く働くことを求められる世の中。50代前後は女性ホルモンが激変します。その中「仕事」と「子育て」と「介護」を抱える方が増えてきて、女性の自殺率が今よりも上がるのでは?と気になるところ…。私自身もそうならないように、この本を本棚に置いて、あ、今の問題、あの本に書いてあったなあ・・・とペラペラめくる図鑑にしたいと思います。

改めて、本を読み、取り組みたいと思うことを3つ☟
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈
①運動・睡眠・朝散歩・食事を大切にする生活スタイルを続ける
・20分の早歩き
・「まごはやさしい」を意識したご飯
・玄米を食べる
・睡眠を7時間くらいはとる(そのために2時間前からブルーライトとおさらばし、寝る90分前に湯船につかる)
②本を読んだり、映画、美術館に行ったら、インプットアウトプットフィードバックを繰り返す。
下手でもいいから、ブログやインスタに投稿したり、毎日3行日記を書いたりする。
③コロナで一旦途切れた人との繋がりを、もう一度見直す。
相手のペースも考えて、気兼ねなく話せる人と、ゆるくつながる
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

先を見ると不安が募ります。
楽しく生きたいと思っても、どうしても不安な思いでいっぱいになることもあります。
そんな時には、本書の樺沢先生のまとめを思い出す様にしています。
***
無限の可能性が溢れる時代をどういきるか
今の時代、未来に対する不安要素を挙げればキリがありません。そんな状況を悲観する人は多いのですが、私は全くの逆です。
AI、ロボット、先端医療、宇宙技術など人類に役立つテクノロジーが10倍の速度で進化しているのも今の時代です。これからの先10年後、20年後を考えるとワクワクが止まりません。
私たちの子供たちの世代にも、そして私たちの同世代にも「未来はきっとワクワクしたものになる!」と、声を大にして言いたいのです。
そして私はそんな未来を夢見て、次々に押し寄せるテクノロジーの波をサーフィンしながら、ワクワクと「まいたの」(毎日楽しい)日々をしていくつもりです。
あなたもぜひ、この本をきっかけに、ワクワクする未来を切り拓いてください。
***