一年の計は新年にあり!今年は目標設定を私の専門性・支援教育のお知恵を拝借。
個別指導計画の手法を応用し、自身の長期ビジョンと年間テーマを定めることに。
①実態把握:私は「やりたいことリスト100」を作成。これには健康、繋がり、毎日の楽しみ、仕事と成功の4つのカテゴリーに分ける。
②やりたいことリストを眺め、3年以上の長期ビジョンを考える。
「教育と子育ての経験を活かし、中年期を笑顔で過ごす」
③ビジョンから年間の目標を考える。だけど目標ってしんどくないですか?だから「年間テーマ」と名称を変換。3つに絞ってみた。
・毎日を楽しむ・新しいことを発見する(健康)
・共創する態度を培う(繋がり)
・毎日発信する力をつける(仕事・成功)
④このテーマ、3つとも覚えておく自信がないので、二文字で表現。
「共笑」
⑤具体的なアプローチを計画。具体的にはやりたいことリスト手帳やカレンダーにこれらを反映させる。
この方法は自己理解を深め、長期ビジョンに向けた行動を促進し、結果として自己成長を達成するための有効な手段。
ちょっとややこしい?かもしれないけれど、ビジョンや目標を見つけたい方、やってみて。